|
司馬江漢、亜欧堂田善、高橋由一、チャールズ・ワーグマン、徳川慶喜、百武兼行、田村宗立、ラファエル・コラン、山本芳翠、五姓田義松、浅井忠、小山正太郎、山下りん、ジョルジュ・ビゴー、ラグーザ玉、松岡寿、中村不折、久米桂一郎、黒田清輝、藤島武二、湯浅一郎、岡田三郎助、満谷国四郎、鹿子木孟郎、和田英作、青木繁、中村彝 |
|
|
|
高橋 由一 |
|
|
1828-1894年 西洋画に魅せられ、チャールズ・ワーグマンに師事する。迫真的な写実表現で描かれた「鮭」「花魁図」(ともに東京芸術大学 大学美術館所蔵)は重要文化財に指定されている。本作品は、何点か描かれた「鮭」の絵のうちの一点。板に描かれ、まるで柱に鮭がつるされているかのように見える珍しい逸品。
高橋 由一《鮭図》 明治12-13年 |
|
|
|
五姓田 義松 |
|
|
1855-1915年 父は洋風画家、五姓田芳柳。12歳の時チャールズ・ワーグマンに、26歳の時にはパリにてレオン・ボナに師事する。本作品は、フランスの官展(サロン)にて、油彩画で日本人として初めて入選をはたしたもの。
五姓田 義松《人形の着物》 明治16年 |
|
|
|
黒田 清輝 |
|
|
1866-1924年 法律研究のため留学したフランスで出品した作品が官展(サロン)に入選。大学を退いた後、洋画の研究に転じ、ラファエル・コランに師事する。フランス流の美術教育に尽力し、フランス政府から多数の勲章を贈られる。「近代洋画の父」とも称される。
黒田 清輝《黒田清兼像》 |
|
|
|
藤島 武二 |
|
|
1867-1943年 当初は日本画を学ぶが、洋画に転向。東京美術学校の西洋画科で教鞭をとる。イタリア留学時には、肖像画家として知られるカロリュス・デュランに師事する。
藤島 武二《ヴェニス風景》 明治41-42年 |
|
|
|
満谷 国四郎 |
|
|
1874-1936年 五姓田芳柳、小山正太郎に師事。1898年、明治美術会創立10年記念展に出品した作品が明治天皇の目にとまり名声を高める。吉田博らと太平洋画会を結成。1911年ヨーロッパに渡り、パリでジャン=ポール・ローランスに学ぶ。
満谷 国四郎《かりそめの悩み》 明治40年 |
|
|
|
青木 繁 |
|
|
1882-1911年 福岡県久留米市生まれ。重要文化財にも指定されている「海の幸」「わだつみのいろこの宮」など、鮮烈な作品を残し、28歳の若さで生涯を閉じる。
青木 繁《二人の少女》 明治42年 |
|
|